プロフィール
ショー専門のフレアーバーテンダーが実は日本茶インストラクター・リーダーで、自分の茶園を持っている
サムライ茶人はどのように生まれたのか、ここではその歴史を紐解いてみましょう。
お茶に出会うまで
小さな頃からお茶が好きで、やかんで作るほうじ茶で育つ。ただ急須で飲むようなお茶(煎茶)はそれほど身近ではなく、たまに行くおばあちゃんの家で飲むものだった。好きなことをとにかくとことんやってみようという性格で大学に入ってからは北は北海道から南は沖縄まで全国各地のリゾート地で住み込みアルバイトをする生活をしていました。
宇治田原の茶畑で働き出した頃(1998年頃)
スキーに明け暮れていた20代、雪山に篭っていたバイトに人気のある職業の一つに「お茶摘み」がありました。雪が融けたころから始まり短期間で高収入という話でみんな静岡にいくという話が。私は京都だから宇治茶だとふと思い出した宇治田原町に連絡し、そこで紹介してもらった茶農家で働き出したのが25年前のこと。玉露って何?という状態で手で摘み取られた玉露の新芽を集めにいく事から全てが始まりました。
世界大会で世界3位(2003年)~ショー専門のバーテンダーに
2000年から本格的に始めたお酒のボトルやシェーカーを投げてカクテルを作るフレアバーテンダーの世界。茶畑で働く以外、朝から晩まで練習し続け2002年には全日本選手権優勝、2003年には世界総合3位になりました。誰もやってなかった「ショー専門のバーテンダー」として活動を始めてからしばらくは茶園で働いていましたが、結婚式やイベントでの仕事が忙しくなって茶園から離れました。
日本茶のショーを作ろうと思い立つ(2013年)
ショー専門のバーテンダーとして10年近く活動していた時に「オリンピックが東京で開催される」とのニュースが。日本に来る外国人観光客にお茶でショーをしたら面白いのではと試行錯誤の毎日。茶畑で9年ほど働いたけど、ここでちゃんとお茶の勉強をしようと日本茶インストラクターの資格を取得。その後しばらくお茶の淹れ方講師など日本茶インストラクターとしての仕事を続けながら茶畑でも働くように。お客さんの前でお茶のショーを始めて披露したのはアイデアを思いついてから2年後、2015年の秋でした。
サムライ茶人の誕生(2017年)
2017年に京都であった1年を通してのイベント「お茶の京都博」のオープニングイベントでお茶のショーをしてとの依頼が。そこで外国の人にもわかりやすいキャラクターでショーをしようと「侍」をモチーフにすることに。西洋のフレアの技術を使ったショーをするので侍は「サムライ」に、「茶人」でお茶を扱う人をイメージした「サムライ茶人」が誕生。侍っぽい髪形になるまでの1年間はカツラを被ってショーをしていました。
2015年から2019年までブログでお茶の研究を、2019年秋から本格的にYouTubeでお茶の情報の発信を始めます。
自分で茶畑を管理、宇治茶イベントを開始(2023年)
2022年の夏、合計15年以上行っていた宇治田原の茶農家が廃業し、残った茶畑を借りて自分でやることに。お茶がどう育つのか、どうやってお茶が作られるのか生産者の目線と日本茶インストラクターの活動で得た情報を、ショー専門のバーテンダーが持つ表現で、お茶の魅力を多くの人に伝えていきます。