けいはんな万博2025記念茶会の席主を務めました
2025/6/14(土)、けいはんな記念公園内水景園観月楼で「けいはんな万博2025記念茶会」が行われ、日本茶インストラクター席の席主をさせていただきました。 当日は生憎の雨予報でしたが、木々の緑がとても奇麗でしたね。 […]
けいはんな万博2025記念茶会の席主を務めました 続きを読む »
2025/6/14(土)、けいはんな記念公園内水景園観月楼で「けいはんな万博2025記念茶会」が行われ、日本茶インストラクター席の席主をさせていただきました。 当日は生憎の雨予報でしたが、木々の緑がとても奇麗でしたね。 […]
けいはんな万博2025記念茶会の席主を務めました 続きを読む »
2024年の秋から宇治田原町の新井碾茶工場でアルバイトを始めました。今回、碾茶工場で初めての一番茶の時期を過ごしました。 お茶の製造工場での経験は長いのですが、ずっと揉み茶工場、いわゆる煎茶・玉露を作る工場でした。昨今の
2025年一番茶の手伝い状況(新井碾茶工場) 続きを読む »
2025/6/7(土)、京都府茶業会館(匠の館となり)で宇治茶イベントを行いました。 毎回、セッティング後は実際に作ってみます。 グリーンティーも作り方をちょっと変えてより美味しいものに。 また来月!次回は7月5日(土)
2025年6月イベント(第27回)終了しました 続きを読む »
1998年から毎年(2007-2015を除く)宇治田原町の茶生産者の下で作業を手伝っています。今年で19年目。 乗用型摘採機。いつか動かせるようになりたいですね。 今年は2月の終わりから6月初めまで、2023年からお世話
2025年の春のサムライ茶人の体験は、昨今の抹茶ブームからか抹茶体験が多い気がします。 海外からはヨーロッパから来られる方が多かったです。 日本の方は仕事で日常的に抹茶を点てておられました。 ほうじ茶つくりや 手もみ茶つ
自分で畑を管理するようになって3年目。「農薬はお金がかかるからやらない(できない)」という理由で始めたいわゆる無農薬の茶を作っています。 1年目は煎茶・玉露・碾茶を作り、茶摘み体験をして、2年目は玉露と紅茶を作ってとやり
2025/5/3(土)、京都府茶業会館(匠の館となり)で宇治茶イベントを行いました。 茶畑での仕事の合間に宇治のイベントをやってきました。いつもは前日に荷物搬入などしていましたが、今回は時間がないので当日搬入、セッティン
2025年5月イベント(第26回)終了しました 続きを読む »
2025/4/12(土)、京都府茶業会館(匠の館となり)で宇治茶イベントを行いました。 看板の雰囲気を変えてみたんですが、どうなんでしょう? 天気予報の最高気温は22℃。暑いので抹茶ラテはやめてグリーンティー+ひやしあめ
2025年4月イベント(第25回)終了しました 続きを読む »
2025/3/22(土)、大阪高槻市の福寿舎にて中国茶(がメイン)のイベントに出店しました。 今回は抹茶ラテでの参加です。 紙コップでの提供。ラテアートはなかなか難しいですが、楽しい! 他の出店者さんと仲良くなったり、お
2025/3/8(土)、京都府茶業会館(匠の館となり)で宇治茶イベントを行いました。 まだ寒いのでほうじ茶と玄米茶作りはすごく喜んでもらえます。 また来月、よろしくお願いします!
2025年3月イベント(第24回)終了しました 続きを読む »