第2回大大阪茶会で日本茶ショーをしました

2019/2/24(日)、大阪の愛日会館で大大阪お茶会(https://ajtla.teamedia.jp/dai-osaka/)が開催されました。このイベントは全国からお茶好きが集まる超ディープな空間。私、岩本はサムライ茶人として参加してきました。上の写真はショーが始まる前のポーズ撮影。

今までショーは長くても30分の枠でやっていましたが、今回は1時間いただきました。

ショーというと、とにかく賑やかにパフォーマンス重視の方が面白いだろうって今まで考えて、いろんなお茶を使ってテンポを崩さないように、飽きないように意識して組み立ててました。

でも、やればやるほど、見せ方は上手にはなっていくんですが、「これでいいのかな?」と疑問に思うようになってきました。一体何をしたいんだ?と。見終わった後、お客さんの印象に何が残るだろう?と。

これ、本当に伝えたいことを伝えられているかと。

今までは一般の、不特定多数のお茶に興味ない人に振り向いてもらおうと、自分が持っている技術を出来るだけ取り入れてショーを組み立ててきました。ジャグリングとか、マジックとか。それはそれでいいんですが、やればやるほど内容がボケるんです。

伝えたいことはお茶のこと。

なので思い切って内容をガラッと変えてみました。
テーマは「より深い玉露の世界」
自分で揉んだ(機械ですが)お茶のみを使っての1時間。

まずはじめに秀和園で作った玉露を仕立てた茎の部分(かりがね)を飲んでもらい、その後、同じ畑の今度は葉の部分を飲んでもらいます。
その際、5種類の違う条件で浸出して味の違い、好みの違いを見つけていただきました。
玉露は低い温度で淹れるのがセオリーですが、果たしてそれが最適解なのか。
何事もやってみないとわからない。なのでとりあえずやってみよう。
そう、これが伝えたいことなんです。

それから同じ畑・同じ品種でも場所が違うと味がどう変化するのかや品種違い、同じ品種でも畑違いのお茶の飲み比べを限定1名様に。

あっという間の1時間。

かなり思い切った内容で、どうかな?と心配でしたが、
後で聞くと、意外と好評でした。

サムライ茶人が思うお茶の魅力、お茶って一体何が面白いのか、どう向かっていけばいいのかをしっかり伝えられた1時間だったと思います。
そう、これがやりたかったんだ。

まだまだ改善する点は一杯ありますが、サムライ茶人が思うお茶の魅力を伝えられるショーに向かって一歩前に進んだ一日でした。

関係者のみなさま、スタッフのみなさま、
ご覧いただいた皆様、ありがとうございました!