京都宇治抹茶ラテアートチャレンジ
このイベントは終了しました。イベントの様子はこちら。
令和6(2024)年12月3日(火)、宇治市の京都府茶業会館(宇治茶道場 匠の館となり)にて京都宇治産の手摘み抹茶を使った抹茶ラテアートの大会を開催します。
宇治抹茶ラテアートは見た目の美しさだけでなく、その味わいも審査されます。予選、準決勝、決勝戦の3ラウンドを勝ち抜くのは誰か!?
当日は宇治抹茶ラテアートだけでなく、宇治茶の試飲や抹茶についていろいろ学べる体験もあるので是非ご参加下さい!
詳細は下記をご覧下さい。
(このイベントは宇治茶振興助成事業での開催になります)
大会当日の観戦が可能です(観戦料1,500円)。
ご希望の方は下記お問い合わせでご連絡下さい。
(人数に達しましたら締め切ります)
お知らせ
・ 競技時間を3分から4分に変更しました(11/7)。
・ 若干人数補充の為、募集期間を延長します(11/11)。
開催要項
開催日:2024(令和6)年12月3日(火)
選手集合 10時30分、観客入場12時、大会開始12時30分、大会終了16時
開催場所:京都府茶業会館(宇治市宇治又振17-1 宇治茶道場 匠の館となり)
選手出場費
2,000円(当日お支払い下さい)
出場希望の方
若干名追加募集します。
ご希望の方は各種SNSにてDMもしくは下記お問い合わせもしくはinfo@iwamoto-hiroyoshi.comまでご連絡下さい。
観戦費
1.500円(予約優先、先着20名)宇治抹茶ラテ1杯付
大会当日のラウンド
第1ラウンド(予選)・・・一人ずつ競技を行い、上位4名が第2ラウンドへ進出。
第2ラウンド(準決勝)・・・予選ラウンド1位と4位が対戦、その後2位と3位が対戦し、それぞれの勝者が決勝進出。
決勝ラウンド・・・採点により優勝・準優勝が決定される。
競技ルール
・ 競技者は制限時間内に手摘み宇治抹茶を使った抹茶ラテアートを1杯作成する。
※「宇治抹茶」とは商標登録第6226519号の「京都府・奈良県・滋賀県・三重県の4府県産茶を京都府内業者が京都府内において宇治地域に由来する製法により仕上加工した茶を、粉砕・挽臼加工した抹茶」のことである。
・ 制限時間は4分とする。
・ 使用マシンはミルクスチーマー MS-130T(WPM)
・ 使用するカップは自ら用意した6oz~12ozの中であれば何を使用しても良い(会場にある7ozカップを使うのも可能)
・ 使用する抹茶は4.0gまでとする(会場側が用意する手摘み宇治抹茶を使用)。
配点について
・ ディフィカルティ(難易度) 20ポイント
・ クリエイティビティ 20ポイント
・ 完成度(バランス・コントラストなど) 50ポイント
・ 味覚(抹茶の味が良く感じられるか・ミルクとのバランス・口当たり) 10ポイント
ジャッジ紹介
東 弘和
(MAGNUM Collection,Mill Pour)
Coffee Fest Latte Art Championship Osaka 2015 1st place
Latte One!!2014 1st place
大西 剛
(Latteart Junkies Roastingshop https://junkies-cafe.com/index.html)
2012年 UCCマスターズ ファイナル・ラテアートエキシビジョン出場。
2012年 シアトル COFFEE FEST WORLD LATTEART CHAMPION SHIP出場
2012年 ラテワン・グランプリ優勝
2013年 UCCマスターズ 近畿大会ラテアート部門優勝
2013年 ニューヨーク COFFEE FEST WORLD LATTEART CHAMPION SHIP出場
2014年 東京 COFFEE FEST WORLD LATTEART CHAMPION SHIP出場
2015年 UCCマスターズ 中四国大会ラテアート部門優勝
2015年 東京 COFFEE FEST WORLD LATTEART CHAMPION SHIP ベスト8